dayuan
|
 |
« 投稿日: 10月 09, 2010, 10:14:28 午後 » |
|
9月27日に開業した成都地下鉄1号線に国慶節連休を利用して乗ってきましたので報告します。 成都地下鉄1号線は、成都の市街地を南北に貫く人民路の直下に建設された路線で、人民路と同じく市街地を南北に貫く路線です。
ウルムチ(※)から成都へ向かう飛行機の中で読んだ新聞では、記念乗車の市民が殺到していて駅に着いてから乗るまで30分以上かかると 書かれていましたが、さすがに連休も4日目・5日目なせいかそこまで際立った混雑は無かったです。が、確かに記念乗車の市民で賑わって おり、写真が撮り安くて良かったです。
なお乗車したのは升仙湖~成都南站のみで、成都南站以南まで行かなかったのが心残りです。
以下、写真付きで解説します。
※今回の旅行は鄭州~ウルムチ~成都~鄭州と言うルートで、T197次(鄭州ウルムチ)乗車とウルムチ~イーニン乗り鉄、成都地下鉄の3本建て の予定でしたが、イーニン行きはウルムチで切符が売り切れで断念しました。
1枚目:路線図
2枚目:ホームの様子
3枚目:車内の様子
|
|
« 最終編集: 10月 09, 2010, 11:01:04 午後 by dayuan »
|
IP記録
|
|
|
|
dayuan
|
 |
« 返信 #1 投稿日: 10月 09, 2010, 10:23:14 午後 » |
|
続いて車両です。4扉車6両編成での運行です。
1号線は東西に貫く2号線(未開業)と共に成都地下鉄の基幹路線となる1号線がこの容量で大丈夫なのかが不安な所ですね。
1枚目:ホーム扉越しに撮影した先頭車両
2枚目:車内
3枚目:車内設置の液晶テレビ。各車両6台設置されています。
|
|
|
IP記録
|
|
|
|
dayuan
|
 |
« 返信 #2 投稿日: 10月 09, 2010, 10:33:47 午後 » |
|
次は駅設備です。
1枚目:自動券売機
全ての券売機が天府通のチャージ機能を備えています。
2枚目:自動改札機
|
|
|
IP記録
|
|
|
|
dayuan
|
 |
« 返信 #3 投稿日: 10月 09, 2010, 10:47:53 午後 » |
|
続いて将来的には2号線との乗り換え駅となる天府広場駅についてです。
天府広場駅は今時の大都市では珍しい毛主席像が見下ろす天府広場の地下にあります。
4年前に初めて成都へ来たときから広場が掘り下げられていましたが、ようやく意味をなしたという感じです。 ただし広場の周りからも地下道で繋がる予定ですが、今のところそちらは工事中で封鎖されており、広場の地下のみの運用です。
1枚目:天府広場から見下ろす駅入り口
2枚目:天府広場駅構内図
3枚目:天府広場駅改札階の様子
1号線の天府広場駅は3面2線となっており、降車ホームと乗車ホームが分離されています。 列車到着時、車両の扉は同時に開きますがホーム扉の乗車側は遅れて開きます。(これは危ない気がする)
2号線とはほぼ十字に交差しており、すでに降車ホーム中央部には2号線乗車ホームへ降りる階段が設置されています。(現時点では封鎖中)
大まかな構造としては広州地下鉄の公園前駅と同じです。
ただ現時点ではこの駅での下車客が一番多いのですが、降車ホームから改札階へあがる手段はたった2本のエスカレーターのみで、真ん中付近 に乗車すると出るまで時間がかかります。 なので天府広場で下車の際は、前から2両目の前から2つ目の扉か、後ろから2両目の後ろから2つ目の扉に乗っているとエスカレーターにすぐ乗れます。
将来的には2号線乗り換え客の方が多いと想定しているのかは不明です。確かに2号線に春煕路駅ができるのを考えると乗り換える人が多そうですけど。
|
|
« 最終編集: 10月 09, 2010, 10:49:43 午後 by dayuan »
|
IP記録
|
|
|
|
dayuan
|
 |
« 返信 #4 投稿日: 10月 09, 2010, 10:56:23 午後 » |
|
なお1号線・2号線以外にも立て続けに建設されるため、各乗り換え駅にはすでに乗り換え階段用スペースが確保されています。
なので上海の1号線・2号線・3号線が絡む乗り換え駅のような不便な駅はできなくて済みそうです。
写真:省体育館駅の乗り換え階段設置予定スペース
|
|
|
IP記録
|
|
|
|
Borgen
|
 |
« 返信 #5 投稿日: 10月 10, 2010, 01:16:53 午前 » |
|
Dayuanさん、今晩は。
イーニンの件は残念でしたが、濃いレポートありがとうございます。
成都って、奥地ながら意外と変な先端を突っ走っている感があります。
今回の地下鉄といい、和幸の飯といい、内陸部の沿岸化が進んでいるように見えます。
天府通カードも地下鉄開業で利用できる機会が増るようで。
成都駅から成都南駅までのアクセスはこの1本で便利になりましたよね。
|
|
|
IP記録
|
|
|
|
km
|
 |
« 返信 #6 投稿日: 10月 17, 2010, 03:52:25 午前 » |
|
国慶節休暇が終わるの待って、先週、乗ってきました。 まだ真新しく、成都初お目見えの感がします。 天府広場駅はその周辺に一大地下商店街を建設します。 東西の縦貫路線の2号線は、2012年に部分開業予定です。 1号線の様子は、 http://kanazawa45.wordpress.com/の「成都市地下鉄1号線試開業―成都雑感〔101〕―」(2010年10月14日付)をご覧下さい。 なお、写真は、少しぼけていますが、天府広駅での降車ホームからのものです。
|
|
|
IP記録
|
|
|
|
ito
|
 |
« 返信 #7 投稿日: 10月 17, 2010, 06:56:10 午前 » |
|
km 様 ブログ見ました。 雨が少ないからか屋根が無いのでカサ無しでは地下鉄に乗り次げない様ですね。  中国はカードで乗るとだいたい1割引ですが、 この天府通カードは地下鉄の窓口で買えるのでしょうか、デポジットは10元?。
|
|
|
IP記録
|
|
|
|
km
|
 |
« 返信 #8 投稿日: 10月 17, 2010, 09:43:29 午前 » |
|
確認はしていませんが、地下鉄の有人窓口で、成都天府通卡は購入できると思います。 保証金は20元で、地下鉄・バスの運賃は1割引です。 返却場所として、地下鉄窓口が可能かは未確認です。 なお、地下鉄ICカードは改札後、2時間を超えて滞在すると、超過料金を取られます。
|
|
|
IP記録
|
|
|
|
ito
|
 |
« 返信 #9 投稿日: 10月 17, 2010, 02:26:36 午後 » |
|
ありがとうございます。 >なお、地下鉄ICカードは改札後、2時間を超えて滞在すると、超過料金を取られます。 おおっ、シンガポールのMRTみたいなタイムアウトがあるんですか。 
|
|
|
IP記録
|
|
|
|
dayuan
|
 |
« 返信 #10 投稿日: 10月 17, 2010, 10:05:45 午後 » |
|
ito様、km様
国慶節に乗った際、天府広場駅の有人窓口で天府通が買えるか聞いたところ、「ここでは売っていない」とのことでした。
販売場所は「公交公司がどうのこうの…」と言っていましたがよく覚えていません。
タイムアウトは確か上海の公共交通カードにもありましたね。
|
|
|
IP記録
|
|
|
|
km
|
 |
« 返信 #11 投稿日: 6月 14, 2013, 10:55:32 午後 » |
|
2012年9月16日、成都行政学院・茶店子客運站間22.38km出試開業したセイトシチカテツ2号線が、本年(2013)6月3~7日の無料試開業を経て、8日、茶店子客運站・犀浦站間8.77kmが延伸され開業しました。これで、犀浦站で成灌快鉄と接続することになりました。
なお、2号線は茶店子客運站(茶店子バスターミナル接続)、天府広場站(地下鉄1号線接続駅)、春熙路站(中心商業街)、成都東客站(成都東駅接続)などの主要地を経由する路線です。
写真は犀浦站ホームです。左の車輌は成灌快鉄の成都北站行です。右の車輌は成都行政学院站行の地下鉄2号線です。成都北站行から地下鉄へは同一ホームで乗り継ぎが出来ます。ただし、地下鉄から青城山方面へは地下鉄出口から成灌快鉄入口に移動する必要があります(実名切符販売に対応していないため)。
|
|
|
IP記録
|
|
|
|
km
|
 |
« 返信 #12 投稿日: 8月 28, 2016, 12:42:28 午前 » |
|
1号線(2期開通、3期北段・南段予定) 升仙湖―広都 2号線(全線開通) 犀浦―龍泉駅 3号線(1期開通、2・3期予定) 軍医総医院―太平園 4号線(1期開通、2東段・西段予定) 万年場―非遺博覧園
年内開通予定 7号線(内環状線) 10号線(1期) 太平園―空港二站
|
|
|
IP記録
|
|
|
|
|