|
RRE
|
|
« 返信 #1 投稿日: 4月 14, 2011, 11:00:53 午後 » |
|
この発表内容は、これまでの"イケイケドンドン"から方針転換して 安全重視で確実な路線に変更した事を意味しています。
高速鉄路とか旅客専運線という言葉が消えている事からも、判ると 思います。
380公里動車組とか350公里動車組という表現も無くなって、北京・ 上海高速線が最高速度300km/hで運転開始という事実そのものが、 これまでの面子を捨てて世界最速営業運転も諦めるという決死の 覚悟という事になります。
信じられない・・・・。
|
|
|
IP記録
|
|
|
|
Borgen
|
|
« 返信 #2 投稿日: 4月 15, 2011, 01:52:37 午前 » |
|
RREさん、今晩は。
私は無茶なダイヤより、こういったおとなしい? ダイヤを組んでくれるなら歓迎です。
時速350キロという狂乱文字も見飽きましたし。
この京滬高速鉄道開通が中国鉄道史の運行安全面の強化というターニングポイントとなるのでしょうか? それはそれで楽しみですね。
|
|
|
IP記録
|
|
|
|
RRE
|
|
« 返信 #3 投稿日: 4月 15, 2011, 06:17:09 午前 » |
|
おっ! 貴ブログの日記の内容が・・・。 小生の論調をパクリましたな。
それぞれ数十編成単位で鉄道部が発注済みで量産途上のCRH380A、CRH380B、 CRH380Cの今後に注目です。
|
|
« 最終編集: 4月 15, 2011, 06:39:26 午前 by RRE »
|
IP記録
|
|
|
|
Borgen
|
|
« 返信 #4 投稿日: 4月 15, 2011, 09:39:27 午前 » |
|
RREさん、いつもためになる意見ありがとうございます。 誤解を与える内容になってしまい、失礼しました。
ところで、350キロから300キロのスペックダウンは、噂のおから工事による鉄筋コンクリートの強度不足を恐れての措置だと思うのですが、実際はどうなのか分かりますか?
また、CRH380Cは今年投入するのですか。これは楽しみですね。
|
|
« 最終編集: 4月 15, 2011, 09:54:38 午前 by Borgen »
|
IP記録
|
|
|
|
RRE
|
|
« 返信 #5 投稿日: 4月 15, 2011, 09:24:47 午後 » |
|
速度ダウンの原因は、恐らく強度とかの技術的要因とは全く関係無く、 新鉄道部長の単なるトップダウン的な政治判断と思います。
まあ、前部長の影を一切払拭して、失敗の無い確実な路線を歩む道を 選択したのでしょう。 万一、脱線事故でも起こしたら、確実に自分の首が飛ぶのですから・・・。
CRH380Cは、元々BSTのCRH1の新一代高速版に付ける予定でしたが、 これがCRH380D(4M4T×20編成)とCRH380DL(8M8T×60編成)と なり、CRH380CLは長春/唐山のCRH380BLの電機品変更バージョン (8M8T×25編成)に当てられるはずです。
でもこれらの列車の量産も、今回の大改革で行先は不透明になりそう ですね。
|
|
« 最終編集: 4月 16, 2011, 06:27:00 午前 by RRE »
|
IP記録
|
|
|
|
Borgen
|
|
« 返信 #6 投稿日: 5月 09, 2011, 02:31:49 午後 » |
|
中国高速鉄道の実名制切符販売は、在来線がDとGで5月22日より開始する。
身分証カードを読み取られるのは中国人向けのIDカードのみ。 外国人のパスポートかだと窓口でいちいち入力しなければいけない。
ちなみに、友達などの分を買う場合は友達のパスポートコピーが必要になる。 ただし、乗車するときは本人の身分証が必要となる。
何度も言うように、入力に時間がかかるため、窓口を全面開放しないととてもじゃないと乗客を裁ききれない。直前乗車をする人にとっては極めて不便な制度になりそうだ。
|
|
« 最終編集: 5月 09, 2011, 07:31:43 午後 by Borgen »
|
IP記録
|
|
|
|
ito
|
|
« 返信 #7 投稿日: 5月 09, 2011, 09:41:53 午後 » |
|
外国人にとって使い勝手は石器時代に退化したな しかし人民のコントロールに上手い方法見つけたねー、 日本ではNシステムがあるから国民はもっと楽に管理されますが。
|
|
|
IP記録
|
|
|
|
SY1698
|
|
« 返信 #8 投稿日: 5月 10, 2011, 12:29:16 午前 » |
|
また「移動制限」をかけるための「マクロコントロール」ですかね。 阜陽→上海行を空調特快に上げる無茶なことをやったのを思い出しましたw
|
|
|
IP記録
|
|
|
|
ito
|
|
« 返信 #9 投稿日: 5月 10, 2011, 06:31:19 午前 » |
|
身分のわからん人民は身分証なんてナンボでも買いますし、 他人のをスキャンさせればパスできるんでしょ... やつらにとってはどうってこと無いでしょうが、 原本しか無いわれわれは、スリにあったら大変です。 新しいパスポートには硬いICタグが入ったので ポケットに入れてると違和感あるんですよ。 混んだバスに乗れないよー 天津にいた時は北京ぐらいならパスポート(原本)もたずに遊びに行ってたのに 不便極まりない。
|
|
« 最終編集: 5月 10, 2011, 06:34:42 午前 by ito »
|
IP記録
|
|
|
|
dayuan
|
|
« 返信 #10 投稿日: 5月 10, 2011, 08:02:45 午前 » |
|
どうせ販売員がキーボード入力ですから、別にコピーでもいいと思いますよ。 鄭西客運専線はすでに1月から実名制やっていますが、コピーで済ませている人民も見受けられます。
せめて自動券売機も手動で入力できるようになればいいんですが・・・
|
|
|
IP記録
|
|
|
|
ito
|
|
« 返信 #11 投稿日: 5月 10, 2011, 06:44:34 午後 » |
|
>鄭西客運専線はすでに1月から実名制やっていますが、コピーで済ませている人民も見受けられます。 なーんだ、コピーでOKなのね、安心しました。 でも、あの長い列に並ぶのだけはイヤだ、 券売機が登場する以前は、列に並ぶのがイヤで夜中にキップを買いに行った事もありました。 クレジットカードが利用出来るようになれば、 カードが本人になるので、これなら便利に使えると思います。
|
|
|
IP記録
|
|
|
|
dayuan
|
|
« 返信 #12 投稿日: 5月 10, 2011, 06:59:24 午後 » |
|
自分は近所の代理売り場でいつも待ち時間ほぼゼロで買っています。
しかしあの空間でクレジットカード出したくないですね。 後方180度から視線を浴びながら暗証番号入力するのは銀聯カードでも憚られます。 それに一人分の身分証にしかなりませんし。
|
|
|
IP記録
|
|
|
|
iroshiya
|
|
« 返信 #13 投稿日: 5月 18, 2011, 10:37:13 午後 » |
|
実際実名制を開始してみるがいい どうせ現場の駅員からブーイングがくるだろう。 いつまで続くか・・・。続けるんだったら外国人にも自動券売機専用IDカードを作って欲しい
|
|
|
IP記録
|
|
|
|
Borgen
|
|
« 返信 #14 投稿日: 5月 19, 2011, 01:59:52 午前 » |
|
とりあえず実名切符販売は5月22日の6月1日発売分からです。
ダフ屋撲滅とうたっていますがどうでしょうか? 少なくとも効率は落ちていると思います。
|
|
|
IP記録
|
|
|
|
|